小判1両は現在の幾らになるか?蕎麦一杯の値段は江戸時代中変わらず

 時代劇の映画やテレビで使われる小判 を見て今のお金に換算したら幾らになるのだろう?と疑問と興味を持ち続けていた。

 こんな事を知ったところで何の役にも立たないが時たま調べていてこのブログに忘備録として記入する。迷惑な話であるが。

 小判1両の価値は江戸時代と令和の時代両者にまたがって生活しなければ分からない難しい問題である。そして幾らなのかの説は多くどれを信じてよいのかも不明である。

1両で買える米の量から推測 幕末豆知識による

    幕末前  150キロ 1石(1000合) 4万円
    文久3年  60キロ 0.4石(400合) 1万6千円

    慶応3年 12.9キロ 0.086石(86合) 3440円

 1両は4000文の定義があり、 1文は10円から18円で 10円なら4万円となる。

 1文銭は5円玉に四角い穴のあいた寛永通宝である。

さらに生活の知恵から

2・8蕎麦(蕎麦8:小麦2)の一杯の価格は江戸時代通じて16文と変化しなかったらしい。

 1文は20円として蕎麦一杯は320円となるが、江戸時代としてはちと高いのではないか

 1文12円ならば192円となり庶民が食べる価格とはこんな額では

 そうすると小判1両は4万8千円となる。米の価格と合わせてみると小判1両は4万円から4万8千円相当であっただろう。

 

 盗人が豪商宅に入って盗む千両箱は約5千万円と大金となる。
 フーテンには縁のない話である。